骨盤ってそんなに開いたりするものなの?

こんにちは^_^
昨日、ウエストから腰に
エクササイズ用のベルトを装着していたら
お友達にちょこっと不思議な目で
見られてしまった 宜野湾本店のはまもりです^_^
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日はその友達からのコメントについて。。
「骨盤ってそんなに開いたりするものなの?」
と聞かれて答えた内容について
お客様からも、よくいただくご質問なので
あわせてこちらでご説明させていただきたいと思います。
骨盤は常に開いているものではありません。
ですが、
【骨盤が開く原因をつくること】は
みなさん可能なのです。
そして、
女性ならではの習慣として
【月経による骨盤の動き】
は避けられないものとして挙げられます。
1つ目に
【骨盤が開く原因をつくること】
これは、以前からもよくお話をしている
『姿勢』によるものです。
姿勢にも、たくさんの原因があり、
立ち方や座り方、眠る姿勢によっても
骨盤への悪影響となる姿勢は挙げられます。
今日は、その中でも最も多い
『座り姿勢』による骨盤への影響
についてお話していきたいと思います。
最近、お客様からの不調の訴えの
原因として最もおおく挙げられているのが
『座り姿勢』なのです!
「座り方」と一言にいっても、
ご自身がどのように座っているのか
意識したことはありますか?
まっすぐ座っているつもりでも、
胸が極端に反っていたり
猫背ならぬ猫腰になっていたり
首とアゴが前に出過ぎていたり
極端に前のめりや後ろ重心になっていたり
などなど、、、
たくさんの座り方が見られます。
その中でも、特に問題なのが、
『仙骨座り』と言われる姿勢。
尾てい骨と呼ばれる部分を
床にあてるように、
腰をまる〜くして座ってしまう。
これが『仙骨座り』です。
骨盤は大きくわけて3つの骨から構成されます。
お尻の後ろ、尾てい骨から腰までの間に
手を当てた部分は、平らになっています。
この平ぺったい(実際は少しカーブをしています)骨が
『仙骨』です。
この仙骨を床にあてて
カラダを丸めて座ることによって
上半身、ほぼすべての体重が仙骨にかかってしまいます。
それによって、仙骨が倒れようとする力が働き
左右にある骨と連結している関節が
すこしずつ歪められ、開いていくのです。
ちょっとした姿勢の違い。。。
ですが、カラダへの影響は
とてもすさまじい力がかかっています。
あなたの骨盤もすこし座り姿勢を直すだけで
綺麗に整ってきてくれるかもしれません^_^
ぜひご自身の座っている姿を
チェックしてみてくださいね^_^
☆施術依頼・空き状況はこちらから☆
ただいま11月分の施術依頼を受付中です
骨盤が開いてしまう
2つ目の原因については、
また後程、ご説明いたしますね^_^
またご覧いただけますとうれしいです☆